修学支援制度
国の「高等教育の修学支援制度」について
本校は対象校です!
経済的な理由で進学は
あきらめる必要はありません!
住民税非課税世帯の学生
対象者
住民税非課税世帯及びそれに準ずる世帯の学生
申し込み資格
- 高等学校等を卒業予定の人
- 高等学校等を卒業後、2年以内の人
- 高等学校卒業程度認定試験(旧大学入学資格検定)の合格(見込)者
- 高等学校卒業程度認定試験(旧大学入学資格検定)の合格後、2年以内の人
※秋季に卒業予定の人も対象となります。
※外国籍の人の申込も可能となります。但し別途必要な提出書類などがございます。
選考基準
次の(1)と(2)の両方を満たす必要があります
(1)学力基準
- 高等学校等における全履修科目の評定平均値が、5段階評価で3.5以上であること
- 将来、社会で自立し、及び活躍する目標をもって、進学しようとする大学等における学修意欲を有すること※
※学修意欲等の確認は、高等学校等において面談の実施又はレポートの提出等により行います。
(2)資産基準
本人及び生計維持者の預貯金、有価証券、現金等の資産※(不動産、負債は対象としない)の合計額が基準額未満であること
(1子・2子世帯:生計維持者の数に関わらず5,000万円未満。 多子世帯の授業料等減免:3億円未満)
収入基準・支給額
第1子・第2子世帯
年収の目安 | 支援区分 | 給付奨学金(自宅) | 給付奨学金(自宅外) | 授業料等減免 | |
---|---|---|---|---|---|
住民税非課税世帯 (~270万) |
第Ⅰ区分 | 38,300円/月 | 75,800円/月 | 満額 | |
住民税非課税世帯に 準ずる世帯の学生 |
~300万 | 第Ⅱ区分 | 25,600円/月 | 50,600円/月 | 満額の2/3 |
~380万 | 第Ⅲ区分 | 12,800円/月 | 25,300円/月 | 満額の1/3 |
多子世帯(資産基準 5,000万円未満の場合)
年収の目安 | 支援区分 | 給付奨学金(自宅) | 給付奨学金(自宅外) | 授業料等減免 | |
---|---|---|---|---|---|
住民税非課税世帯 (~270万) |
第Ⅰ区分 (多子世帯) |
38,300円/月 | 75,800円/月 | 満額 | |
住民税非課税世帯に 準ずる世帯の学生 |
~300万 | 第Ⅱ区分 (多子世帯) |
25,600円/月 | 50,600円/月 | 満額 |
~380万 | 第Ⅲ区分 (多子世帯) |
12,800円/月 | 25,300円/月 | 満額 | |
中間層かつ多子世帯 (~600万) |
第Ⅳ区分 (多子世帯) |
9,600円/月 | 19,000円/月 | 満額 | |
中間層以上かつ多子世帯 (600万~) |
上記以外の 多子世帯 |
支給なし | 支給なし | 満額 |
※第Ⅰ区分~第Ⅳ区分の多子世帯であって、資産が5,000万円以上3億円未満の世帯は、授業料等減免のみ受けられます。(給付奨学金は受けられません。)
※第一種奨学金と併用する場合は、第一種奨学金の貸与月額が制限されます
本件に関するご相談は
お電話の場合
0120-1461-26